新プロジェクトX〜挑戦者たち〜

今すぐ視聴
お知らせ:権利の都合上、一部配信出来ないクリップがあります。

「プロジェクトX」が18年ぶりに復活します。旧シリーズでお送りしたのは、黒四ダムや青函トンネルなどの巨大建設工事、VHSや国産乗用車などの製品開発、あさま山荘事件の舞台裏など、日本の産業史・現代史に残るプロジェクトに関わった人々のドラマでした。新シリーズではバブル崩壊以降の「失われた時代」が主戦場です。どんな時代にも挑戦者は必ずいる。人に讃えられなくても、光が当たらなくても、ひたむきな仕事がある。情熱と勇気をまっすぐに届ける群像ドキュメンタリーです。

詳細情報
AD
30日間の無料体験を試す >

シーズン&エピソード

1
22 - 革命の自転車 つなげ、感動のバトン 〜電動アシスト自転車〜
October. 19,2024

私たちの暮らしを劇的に変えた乗り物がある。電動アシスト自転車である。ペダルを漕ぐとモーターが作動。漕ぐ力を補ってくれるため、坂道もスイスイ進むことができる。子育て世代やお年寄りの強い味方として幅広く支持され、一般の自転車の販売台数を上回るまで浸透。「日常に革命を起こした」と言われる。だがこの世界初の乗り物が誕生するまでには様々な困難があった。「99%無理」という逆風に立ち向かった開発者たちの物語。

21 - 孤立集落へ 命の道をつなげ 〜東日本大震災 6日間の闘い〜
October. 12,2024

2011年、東日本大震災の直後、津波による大量のがれきで道路が塞がれ孤立集落が多発。救助も支援物資も届けられず住民は命の危機に陥った。そのとき立ち上がったのは地元の建設業者たち。重機でがれきの山に突入し道を切り開いた。特に被害が深刻だった岩手県釜石市鵜住居の孤立集落では、炊き出しを行う「おにぎり部隊」、遺体を収容する消防団など、みんなが力を合わせ生き抜いた。“命の道”をつなげた人々の6日間の闘い。

20 - プノンペンの奇跡 〜希望の水道 国境を越えた絆〜
October. 05,2024

内戦で傷ついたカンボジアを救った、北九州の水道局の物語。水道網が荒廃し、汚れた水が原因で病がまん延していた首都プノンペン。虐殺を生き延び、祖国復興を誓うカンボジア人の熱意が、北九州の“水道一家”の心に火をつけた。ときにキーマンが命を奪われかけ、ときに犯罪者たちに水道網を破壊されながらも“公害の街”で培われた技術と信念を伝え続けた。「プノンペンの奇跡」と世界を驚かせた、国境を越えた熱き絆のドラマ

19 - 旧作アンコール 決断命の一滴 骨髄バンク
September. 28,2024

「血液のがん」といわれる白血病。薬で完治する確率は3分の1と言われ、残りは血液を作る骨髄を他人から移植する『骨髄移植』 しか手だてがなかった。こうしたなか、母親から骨髄の移植を受け、奇跡的に生還した女性が入院中に出会った同じ白血病の少女がこの世を去ったことにショックを受け、「骨髄バンク」設立に動き出す。その勇気のドラマに加え、骨髄移植以外の方法で治療する事例も増えている現在の状況と合わせて伝える。

18 - 小惑星探査機はやぶさ 奇跡の地球帰還
September. 21,2024

“あまのじゃく”なリーダーがNASAに「星のカケラを持ち帰る」と啖呵(たんか)を切ったことから、人類初の「サンプルリターン」計画は始まった。カギを握ったのは、“ごくつぶし”と言われながらも最新エンジンを研究していた男。宇宙ではトラブルが続出。当初4年計画だった航海は7年に延びた。「はやぶさ」を地球に帰還させるわずかな可能性に、研究者たちは英知の限りを尽くして挑んだ。3億キロのかなたの奇跡の物語。

17 - 日本発!革命アプリ世界へ 〜巨大フリーマーケット誕生〜
September. 07,2024

スマホひとつで簡単に売買ができるアプリ「メルカリ」。家具や骨董品から、トイレットペーパーの芯、たまねぎの皮までが出品される市場では、これまで捨てられてきたものに値段が付き、資源の有効活用が進んでいる。立ち上げたのは、本気で夢に挑むと決意した3人の若者たち。それぞれ20代で起業し、手痛い経験をしていた。ベンチャー不毛と言われる日本から世界を目指すプロジェクト。挑戦することの意味を問う物語。

16 - 祈りの塔 1300年の時をつなぐ〜国宝薬師寺東塔 全解体修理
August. 31,2024

奈良、薬師寺にそびえる国宝・東塔。創建から1300年建ち続ける奇跡の塔だ。2009年、危機にある東塔を未来へつなぐため、史上初の全解体修理が始まった。1万を超える部材全てを取り外して組み直す、難工事。修理のスペシャリストは、職人人生をかけて前代未聞の工法に挑み、ある宮大工は、妻への思いを胸に秘めて向き合った。伝説の棟梁が遺した謎、そして古代の人々が塔に託した願いとは。千年の時を超えた、祈りの物語

15 - なでしこの花咲く日まで〜サッカー女子 不屈のバトンリレー〜
July. 20,2024

2011年、サッカー女子W杯で優勝した「なでしこジャパン」。試合後の記者会見、選手たちは「この優勝は先輩たちのお陰」だと語った。サッカー女子日本代表が誕生したのは、まだ女性のサッカーが珍しかった1980年代。仕事と両立し、けがや偏見と戦う逆境にさらされながら、草創期のメンバーは、後輩のため道を切り拓こうとした。「強くならなければ認めてもらえない。」不屈のバトンをつないだ、なでしこ30年の物語。

14 - 男子バスケ 世代を越えた逆転劇〜オリンピック 48年の挑戦〜
July. 13,2024

男子バスケ 世代を越えた逆転劇〜オリンピック 48年の挑戦〜

13 - トットちゃんの学校 〜戦時下に貫いた教育の夢〜
July. 06,2024

黒柳徹子さんを始め、個性的な卒業生を輩出した小学校「トモエ学園」の物語。太平洋戦争が近づく昭和12年、東京・自由が丘に開校したこの学校には、他校で受け入れを断られた子や差別を受けた子、小児麻痺の子など、事情ある子も多く通った。校長・小林宗作には、日本の一律的な教育に絶望し、教師を辞した過去があった。個性を育む教育を貫いた教師たちの奮闘が、現代に伝えるメッセージとは?貴重な資料と証言で紐解く特別編。

12 - 旧作アンコール 命の離島へ 母たちの果てなき戦い
June. 29,2024

終戦後、沖縄では水道施設が壊滅。川の水を生活用水にすると感染症がまん延した。医師は軍医に駆り出されて亡くなり、極度に不足した。窮状に立ち上がったのは100人以上の女性たち。現在の保健師にあたる「公衆衛生看護婦」となり、各離島で島民の命を守る。結核の疑いがあっても「周囲に知れると困る」と追い返されるが島民に誠実に向きあい、信頼を得ていく。79回目の沖縄慰霊の日を迎え、女性たちの奮闘秘話をアンコール。

11 - 夢は、交通事故ゼロ〜自動ブレーキへの挑戦〜
June. 22,2024

交通事故で年間3千人が命を落とす日本。その中で今、注目される技術がある。カメラなどで衝突の危険を察知して車を自動で止める「衝突被害軽減ブレーキ」のシステムだ。これを世に広めたのは中堅メーカーで仏と呼ばれた上司と歯に衣着せぬ言動で物議を醸していた技術者。あらゆる環境に対応しようと日本全国の道路を走り込み完成させた。交通事故による死亡者をゼロにという途方もない夢を目指しつづける執念の物語。

10 - 世界最速へ技術者たちの頭脳戦〜スーパーコンピューター「京」〜
June. 15,2024

日本の競争力復活を賭けて、スーパーコンピューター「京」の開発に挑んだエンジニアたちの物語。1990年代以降、不況に陥った日本で、産業の要であるスパコン開発は失速した。2006年、その危機を乗り越えるべく、世界最速、1秒間に1京回の計算性能を目指す国家プロジェクトが始動。設計を担当した富士通の切り札となったのは、不器用に生きてきた歴戦の設計者。先人からの技術のバトンをつないだ頭脳戦のドラマ。

9 - 技術よ 小さき命を救え 〜町工場 夢の心臓・血管パッチ開発〜
June. 08,2024

100人に1人の割合でいる先天性心疾患の子どもたち。その中には心臓を何度も手術しなければならないケースがある。再手術をなくし患者を救いたいという夢を叶えようと「心臓・血管パッチ」が開発された。関わったのは我が子を亡くした医師、斜陽とよばれた繊維産業を生き抜いた地方の町工場、そして下請けからのSOSに協力を申し出た大手メーカー。困難を極める開発を、患者とその家族も力を合わせて成し遂げた命のドラマ

8 - 旧作アンコール 窓際族が世界規格を作った〜VHS・執念の逆転劇〜
June. 01,2024

日本人が生み出した世界規格VHSビデオテープレコーダー。当時、弱小といわれた家電メーカーの窓際技術者たちが執念で開発した。昭和45年業界8位だった日本ビクターは、脚光をあびつつあったビデオ事業に乗り出したが赤字続きだった。「1年やればクビがとぶ」とも言われた事業部長に任ぜられたのは高野鎮雄、当時47歳。高野は技術者たちと極秘プロジェクトを結成。本社には報告せずに、新型ビデオレコーダーの開発に挑む。

7 - 隠岐 島に希望を取り戻せ ~破綻寸前からの総力戦~
May. 25,2024

町の人口が急激に減っていく。今から20年前、島根の離島・海士町は、深刻な過疎に直面した。返済のめどが立たない102億円の借金も抱え、町の財政は破綻寸前。そのとき、「島の未来を守ろう」と立ち上がったのは、元営業マンの町長。自ら給与をカットし、改革に乗り出した。その思いに役場職員と町民が続いた。地元の高校をよみがえらせ、新たな産業を生み出し、活気を取り戻した。島の存続を賭けた、総力戦での逆転劇。

6 - 友とつないだ自動車革命 ~世界初!5人乗り量産EV~
May. 18,2024

世界で急速に広がる電気自動車・EV。その先駆けとなったのは5人乗りの電気自動車として世界で初めて年間1万台以上生産した日本車だった。開発したのは“収益が上げられない”いわば日陰部署の技術者たち。くり返す会社の方針転換や当時社長だったカルロス・ゴーンからの難題に苦労しながらも、必ず自分たちの時代が来るとあきらめなかったものたちだ。ときに衝突を繰り返しながら芽生えた友情の力で革命を成し遂げた開発秘話

5 - 世界最長 悲願のつり橋に挑む 〜明石海峡大橋 40年の闘い〜
May. 11,2024

潮流激しい明石海峡に、世界一の長さとなる吊り橋を架けたい。今から70年前、白昼夢と笑われながら、橋の必要性を訴えた人物がいた。その思いを受け継ぎ、完成させた技術者たちの物語。重さ9万トンの橋げたを吊るす巨大ケーブル建設、ヘリコプターによる空中架設。不可能と言われた橋の建設に尽力したのは、その日のために技術を磨き続けた製鉄会社の師弟や、家族の悲願を背負った現場監督。全ては一人の夢から始まった。

4 - 旧作アンコール 厳冬 黒四ダムに挑む〜断崖絶壁の輸送作戦〜
April. 27,2024

昭和38年に完成した黒部ダム(愛称黒四ダム)最大の壁は、断崖絶壁の秘境・黒部に、60万トンに及ぶ資材をいかに運ぶかだった。そのため、長野側から山をくり抜き黒部に達する「大町トンネル」が計画された。しかし、最低1年かかるトンネル完成を待っていては、7年の工期に間に合わないおそれがあった。ダム本体工事を受注した間組は、壮大な輸送作戦を計画する。電力が経済復興の鍵だった時代、建設に挑んだ人々のドラマ。

3 - 約束の春 〜三陸鉄道 復旧への苦闘〜
April. 20,2024

東日本大震災で壊滅的な被害を受けた岩手・三陸鉄道。廃線の危機がささやかれた中、元県庁職員の社長は、5日目に2区間での運行再開を決断。さらに独断で復旧工事の発注に踏み切った。駅舎ごと流された地区では地盤改良が必要になるなど、難所も多数。それでも、3年後の子どもたちの入学式に間に合わせるため、鉄道会社とゼネコン、住民が協力し合い、見事に全線復旧を成し遂げた。見知らぬ者同士が支え合った絆の物語。

2 - 弱小タッグが世界を変えた ~カメラ付き携帯 反骨の逆転劇~
April. 13,2024

今や世界中で暮らしに欠かせない存在となった「カメラ付き携帯電話」開発物語。世界で初めて、撮った写真をメールで送れる携帯電話が日本で生まれた裏には、弱小連合と呼ばれた社員たちの悲願があった。後発の端末メーカーで退路を断って挑んだ開発者の覚悟。存続の崖っぷちに追い込まれていた事業部で、極限の薄さの携帯電話にカメラを入れ込む難題に挑んだ上司と部下の奮闘。反骨のエンジニアたちが成し遂げた、執念の逆転劇。

1 - 東京スカイツリー 天空の大工事 〜世界一の電波塔建設に挑む〜
April. 06,2024

18年ぶりに復活する新プロジェクトX。初回は「東京スカイツリー」建設工事。高さ634mの天空の現場に挑んだ技術者と職人たちのドラマを追う。施工の責任を負った技術者が胸に秘めていた、亡き上司への誓い。鉄骨加工を請け負った職人が交わした妻との約束。そして完成間際、東日本大震災が発生した中、鳶(とび)を率いるリーダーが下した決断。のべ58万人が総力を結集した日本の建設史上空前の難工事。その知られざる物語。

公開年
2024
出演者
田口トモロヲ
Genres

無料チャンネル

田口トモロヲの関連作品